機器利用の流れ(学外者向け)

★利用要項への同意★

ご利用の際は、利用要項をご確認・ご同意の上、下記のお手続きをお願いいたします。


 大阪大学コアファシリティ機構研究基盤共用機器学外者利用内規

NO.1.png

機器予約システムを始めてご利用される場合には、ユーザー登録が必要となります。
下記の「大阪大学 研究設備・機器共通予約システムユーザー登録申請書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、当機構までご提出ください。

<申請書提出先>
 申請書類を PDF ファイルにて添付の上、下記の E-Mail アドレスまで送付ください。
 E-Mail : info@reno.osaka-u.ac.jp

※ 件名を「研究設備・機器共通予約システムユーザー登録申請」としてください。
※ 登録に際しご不明な点がありましたら大阪大学コアファシリティ機構(info@reno.osaka-u.ac.jp)までお問い合わせください。

 ユーザー ID 登録申請書


NO.2.png ユーザー ID 発行依頼に応じてユーザー ID を発行します。パスワードの設定画面でパスワードを設定してください。

パスワードを再発行する場合
パスワード再発行画面より再発行手続きをお願いいたします。 以下の「こちら」をクリックし、ユーザー ID とメールアドレスを入力して、「再発行を要求する」ボタンをクリックしてください。
なお、ユーザー登録された方のユーザー ID はメールアドレスとなります。

パスワード再発行画面はこちら


NO.3.png 大阪大学 研究設備・機器共通予約システムのサイトトップページからログインしてください。


NO.4.png 学外者が利用可能な機器一覧画面より、利用したい機器の利用申請を行ってください。


NO.5.png 機器によって試料や分析方法に制約がありますので、 分析内容について機器担当者と事前に打ち合わせをしてください。 試料の種類や分析の内容によっては、利用承認ができないことがあります。


NO.6.png 分析・測定開始予定日までに、分析・測定に必要な試料を送付あるいは持参してください。 分析・測定を適切に行うために必要な情報 (試料に関する詳細な情報、試料の取扱上の注意点(安全性・毒性)等)も併せて提供してください。


NO.7.png 依頼分析については、分析担当者が分析・測定を行います。 機器の不調や故障、保守点検、メンテナンス、講習等により予定通りに測定が進まない場合がありますことをご了承ください。 自主分析については、機器担当者に利用可能日を確認したうえで、機器担当者の指示に従って測定を行ってください。


NO.8.png 分析・測定が終わりましたら、「機器利用報告書」を作成し、分析結果をご報告します。 利用料のお支払いは、支払担当者(請求書送付先)宛に「利用料金請求書」を送付いたしますので、 指定期日までに本学の指定する口座に納付してください。
※ これまで利用者の皆様には、郵送にて関係書類を送付しておりましたが、ペーパーレス化による環境への配慮、 電子化による利便性向上といった時代に対応するために、電子メールを利用した電子データでのやりとりにご協力いただきますようお願いいたします。




学外利用者向けマニュアルはこちら

PageTop